3日、4日の両日に行われたが2日目の平敷屋エイサー見物を目的に出かけた。
いつもの下調べ不足で時間を間違えて2時間も前に到着したり
駐車場が近くに止めれなかったりで炎天下を駐車場と2度も往復して疲れた。
しかも陸上競技場なので演舞の運動場は暑くて…。
日影を探して観るも遠すぎてイマイチ。(TT)


幸いなことに会場近くのジャスコイベント広場で平敷屋青年会(西)エイサーがあるとの情報を得ていたので
早めに陸上競技場を後にしてイベント会場へ移動し撮影することができた。
ここをクリックしてYouTubeへ音量に注意!

地元TVで平敷屋エイサーの特集をしていたが
青年会(25歳以下)の人集め(今年は48名)を2ヶ月くらい前から開始して
旧盆のウークイ(最終日に行われる先祖霊送りの儀式)に間に合わせてエイサーを完成させるのだが伝統文化を継承していくのは大変だ。
こういった活動が過疎や若い人の不良防止に役立っているのかも知れない。
完成したエイサーの本番は集落の拝所前で披露されるが本物を見てみたいものだ。

ジャスコ広場の演舞メンバーは炎天下の陸上競技場で40分演じた後、2時間後に約半数のメンバーで演舞を披露したことになる。

平敷屋エイサーの特徴。
大太鼓、締太鼓はなくパーランクのみと衣装も白黒なので華やかさはないのだが
一糸乱れぬ隊列と地謡(じかた・唄い手)との合いの手の掛け声、ナカワチ(顔を白く化粧した踊り手の世話役)の指笛等、他のエイサーとの一線を画した演舞は素晴らしいものがある。

コメント / トラックバック2件

  • yuki:

    平敷屋エイサーはじめて見ました~♪
    いろいろなエイサーがあるんですね
    みなさん素晴らしいエイサーを見せてくれますね
    何度見ても感動します
    見ると元気がでます~ヽ(^o^)丿アリガトウ

    暑い中お疲れ様でした~♪

    • かっちゃん:

      >見ると元気がでます~ヽ(^o^)丿アリガトウ
      見ている人の大多数が元気になると言いますね。
      ヨサコイソーラン節とか阿波踊りの実物も見てみたいですね。

      エイサーに関する祭りは今の時期だけですが
      これを目的に訪れる観光客も多いようです。
      ただ…暑い盛りなので日中の見学は大変です。

コメントをどうぞ