IO-DATAのLANDISK(HDL-120U)外付けで中味は160GBのHDD。
LAN接続してNAS(Network Attached Storage)として使用できる。
最初はテレビ録画用にと思ったのだが容量が小さくてLinkStation HD-H250LAN(250GB)に代わり
現在のテレビ用はLinkStation LS-1000GL(1TB)を使用中。
LANDISKは音楽や写真用のファイルサーバーとして使用していたが除々にアクセスできなくなりリセットしても緑と赤のランプが点滅するばかり…。
リセットすると192.168.0.200で設定画面が表示されるはずなのに…エト・・(´・ω・)y-~。
あれこれ調べているうちに写真に映っている電解コンデンサの僅かな膨らみを発見!([+]Д・)。
10V-1200μFの電解コンデンサを在庫で持っていた16V-2200μFに交換して修理完了。
分解した状態で起動しコンデンサ周りの温度を確認すると熱い!
MOから外した冷却ファンを外付けにしてスィッチオン!
風切り音がウルサクて使い物にならないので低速静音に変える予定。
文字で書くと簡単だが1週間くらいは遊べた(笑)
古い物にお金をかけて修理するよりは買い換えたほうが得策ではあるが…
趣味というか…好奇心というか…貧乏性というか…ワカラン。(-_-;)
1月22日追記—————————–
冷却ファンの風きり音がウルサイ原因判明。
DC12V電源にDC5Vのファンを使用したせいでした。
薄型DC12V用に取り替えて静穏化はOK!
朝からず~と掃除していたので眠い・・・
目が開かないのでとりあえず眠ってから考えよう。
ある方の年賀状アイデアをパクリました。(;^ω^)
↓↓
この投稿の続きを読む »
マザーボードMSI 915G combo P4-3.4GHz メモリDDR2-4200 2GB
電源を新品に換えたがまったく立ち上がらず・・・。
結局メモリを交換したら起動したが、2~3時間稼動させるといきなりシャットダウン。
USBタイプのキーボード使用の場合も起動せず。
電源のUSB(5V)供給電流が新品電源で15Aで元の電源が38A…この辺も原因だろうか?
ゥ──σ(・´ω・`;)──ン電源を元に戻すのも面倒だし
今のところPS/2キーボードで落ちてないからそのまま暫く様子を見てUSBを後日つないでみよう。
2004年製だからそろそろ寿命がきたのかな。
趣味としての機械いじりなので新しく買うのもなんだかなー。
今の性能でも十分使用できるしなー。