米軍基地内のPX(Post Exchangeたぶん免税)より購入したビールで1本76円かな?
30本で1ケースなので〆て2,300円…1日1本だと30日も楽しめるが一昨日は3本も呑んだので
そんなに計算どおりにはいかないみたいだ。(・_・;)
ウィキペディアフリー百貨事典によると
ミラー・ジニューイン・ドラフト(Miller Genuine Draft、MGD):非加熱製法で生産。
ということらしい。
まっアルコールであれば何も拘らないので美味いでしゅぅ。
ここのぜんざいだけはいつ食べても美味しい。
氷のキメの細かいのと適度な豆の甘みで名護に来ると持ち帰りで車内で食べるのがいいナ。
口コミで広がったのか店内は観光客で空席待ちの状態。(キャパシティは15名くらいの小さな食堂)
沖縄地元の人はあまり行列しない習性なので…。
その後、今帰仁、本部と周り回って帰宅は午後8時。
午前10時に出発したから久しぶりの運転でちょっと疲れてぐっすり眠れた。
日中は車内の冷房から出るのも億劫であまり写真が撮れなかったのは反省。(=_=)
この投稿の続きを読む »
[nggallery id=13]
今まで手入れもせずに乗り回していたが ついにキックでもエンジンかからず・・・。
昨日から行き当たりばったりで分解点検開始。
①まずはフィルター点検・・・なんと!以前にバイク屋に修理に出した際にエアーフィルターが取っ払らわれていたようだ。最悪なバイク屋だなぁ。
②フィルターが無いということはキャブレターのゴミ混入の疑いがあるので分解して清掃。(写真は清掃取り付け後)
③それでもエンジンがかからないので点火プラグの点検。プラグを取り外した後、車体にアースに落としセルを回すと多少は弱いが一応火花は出ている。
これも清掃したが後日交換予定。
④それでもダメなので 面倒なボディーカバー類を取り外し開始。
機械的なメンテナンスよりプラスチックカバーを外すのがイチバン面倒だ。
⑤燃料ポンプのホースを外してセルを回すとガソリンがピュッと出るのでポンプは問題なし。
⑥お次は燃料フィルターのホースを外し上と同様に・・・これも問題なし。
⑦すべて接続してキックすると一発でエンジンがかかりホッとする。
たぶんだが、原因は燃料ホースまたは燃料フィルターにゴミがあったのかなー。
ネットで燃料フィルターとエアーフィルターを注文しバイクは仮組みして明日からはバイク出勤できそうだ。
[nggallery id=11]
撮り貯めてあった8ミリビデオをDVDへ編集してコピー。
まずはビデオデッキ(カメラ)の修理KARA。(シャープ VIEWCAM-VL-HL3)
シャープのビューカムってずいぶん昔のビデオで画面もムラだらけではっきり言ってボロい。
故障の症状:8ミリビデオテープを走行するとヘッドが即、汚れる。
ガイドローラー(赤丸部分)の劣化してボロボロになったスポンジ状のテープ押さえを撤去してとりあえずは再生。
写真はスポンジを撤去してプラスチックのガイドだけになった。(走行中はテープと触れ合うことはないみたい)
画像の乱れや音声が不良なので無水エタノールと2本の綿棒を駆使して狭い隙間から清掃。
ナントカ…ダビングできるようになり20本程度をDVDデッキのHDDに移しました。
ずいぶん時間がかかりましたぁ。
あとはDVDオーサリングソフトで編集してイロイロいじれますが これもまた相当に時間がかかりそう・・・。
今年の梅雨はあっという間だった感がある。
水不足が無ければいいんだけど…。
——————————-
沖縄気象台は9日、「沖縄地方は梅雨明けしたとみられる」と発表した。
平年の23日より14日早く、昨年の6月19日より10日早い。
1951年の統計開始以降、最も早い梅雨明けとなった。
4月30日から6月9日までの梅雨の間、各地の降水量は那覇で平年比138%の438.5ミリ(平年値317.1ミリ)、名護で同144%の426.5ミリ(同297.2ミリ)となり、南大東島を除く、県内各地で平年値を上回った。
【琉球新報電子版】
——————————–