何をやるべきか・・・って被災地でもないところで買い占めをやっている・・・その心境がワカラナイ。

40万人以上の被災者の支援物資というと想像もつかないが菓子パンが40万個あっても1食分、しかも広範囲にある避難所への配送・・・。

?万トン単位で継続的に送らなければ支援が追いつかないのかもナ。

かみさんパートの米屋も飛ぶように売れたようだが、関東方面の親戚縁者に送る人が多かったようだ。

仕入先の京都も米は品薄状態らしいが、やっぱ「なんだかなー」である。

「がんばれ東北」としか言いようがない。

コメント / トラックバック4件

  • 那須南:

    私北関東で、建物被害ありましたが、ストーブで暖がとれて水道も一部を除き来ています。計画停電は問題ない範囲だと思っている(今現在停電中)
    ガソリン食料品品薄だけど、被災地考えたら全く問題なし。

    こちらでも居ますよ明らかに買いだめがね。
    もう少し具体的情報が正確に伝わればと思います。政府と東電がの見解が違うように思います

    • かっちゃん:

      >計画停電は問題ない範囲
      皆さんがこのように考えれば物流の面ではそれほど大きい問題にはならないと思いますが
      「長期化するかも」という危機感なんでしょうかね。
      こちらでは台風で慣れたせいか停電しても1日くらいなら深刻に考えませんね。

      政府や東電、マスコミと「やっぱりな」って感じです。
      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000144-jij-int
      もし上のような記事が本当だとしたら
      現場で命を賭けてがんばっている人達もやりきれないんじゃないでしょうか。

  • なな:

    原発で今も頑張ってる人が50人ほど居るそうですね。
    その勇気と責任感に頭がさがります。
    もっと安心できる、希望が湧くような記事を載せて欲しいと願います。
    今は今までの生活を見直し、慎ましく過ごす事が
    私にできることかなと早く寝てます。

    • かっちゃん:

      >原発で今も頑張ってる人が50人…
      外国なら英雄扱いなんですけどね。
      日本の奥ゆかしさなのか事件が終わっても取り沙汰されない感があります。
      問題発言するような高級取りのお偉方よりも
      命を賭けてがんばった下請けさんに永久年金を支給するべきだよね。

      ワタシにできることは少しの義援金とジッと見守るくらいでしょうかね。
      普段とほとんど変わらない生活ですが
      いつもの通勤風景で自分の街をみるとホッとします。

コメントをどうぞ